『人間道楽』 5-11. 170222

前回のお話しを、
もっと分かり易く
表現してみます。

単細胞生物の脳は、
細胞膜と呼ばれる
表面にあります。


人間で言うと
皮膚に、その機能がある
と言う事になります。

環境から
つまり、
外界からの刺激に対し
生命を維持する為の
仕組みとして、
刺激を、
ダイレクトに受け取る様に
出来ているんですね♬

ある刺激に対して
反応と言う行動を
示さないと

生命を維持出来ませんから。。。

簡単に言えば、
逃げるとか、
寄っていくとかの行動に
移すことです。


レセプターという
受容体がセンサーと
なっています。

人間でいう五感だと
思ってください。

そして、次に
その情報を元に
エフェクターで行動する
とイメージしてみてください。

例えば、
美味しそうな
食べ物があったとしますと。。

レセプターは、全開状態で
その情報を
いろんな角度から
知ろうとします。

そして、
エフェクターを使って
寄っていきます。

逆に、それが敵だとすると。。

細胞膜でもある
レセプターは、
シャッターの様に閉じて
防御態勢となります。

エフェクターは、
そのモノから逃れようとします。

ココで、センサーである
レセプターの動きだけに
注目して話を進めていきます。


レセプター君の
外界から。
つまり環境からの反応は
喜びと脅威の
2つに大別されます。

通常は、
フラットな状態ですが
喜びセンサーが
働いた時には
オープン状態となって
そのモノを知り
取り込もうとします。

脅威センサーが
働いた時には
クローズ状態となって
自ら外壁になって
敵の侵入を防ぐのです。


実に分かり易いですよね。

そして、
複雑で高度化された
人間の脳は、

その高度化されたが故に、

今、ソコに脅威が無くても
クローズ状態にする事ができます。

過去や未来へ
思考を移行する
事により
簡単に出来てしまうのです。

イライラや、
不安などの感情によって。

『人間道楽』 5-11. 170219

5-11. 細胞の振る舞い

 

 

もう少し、細胞について

書いていきますね。

 

細胞の振る舞いや、

進化の過程を

知ることが

 

人としての、

有り方の参考になると

考えるからです。

 

ちょっと眠たくなるかもですが、

はるか太古の、

ご先祖のお話だと思って

読んでみてくださいね。()

 

 

細胞の知性は、

細胞膜にあると書きました。

 

細胞膜には、レセプターと呼ばれる

受容体があります。

 

レセプターの種類は、

沢山あります。

温度や、光など

それぞれが

環境からの特有の信号に

反応すると考えてください。

 

信号は、レセプターが

認識してくれますが

 

生命を維持するためには

適切な反応をしていかなければ

なりません。

 

その時に必要なのが

エフェクターです。

 

エフェクターは、

運動神経の様なものと

理解していただければ

分かり易いかも知れません。

 

レセプターとエフェクター

2つでセットになっています。

 

以前に書きました。

「爬虫類の脳」に相当する

反射が、この細胞レベルで

実現できている訳です。

 

レセプター・エフェクター

の複合体がスイッチの様な

働きをして

環境の信号に対して

反応を引き起こす

という事を行います。

 

このスイッチには

沢山の種類があり、

細胞膜のスイッチを

多く増やすことが

 

進化していく過程で

重要となってきました。

 

勿論、目的は生命を維持する為です。

 

細胞膜の表面積は

どんどん

大きくなっていきますが

単細胞では、限界が

出てくるのです。

 

そこで、この認識力である

スイッチを増やすために

細胞がとった行動は、

 

多数の細胞からなる

集団を作り始めました。

 

認識力を共有できるようになると

飛躍的に、認識力を高めることが

可能となります。

 

 

その次の、進化の過程で

細胞が、ただ単に集まるだけでは無く。

 

各細胞がそれぞれの役割を

分担する事によって

共同体としての

多細胞生物へと進化していったのです。

 

ここで、単細胞生物では

スイッチが細胞膜の役割だったものが

その機能は、神経系と言う

特殊化した細胞集団に

移り変わりました。

 

f:id:umemoto26satoshi159:20170219075723j:plain

『人間道楽』 3-10. 170216

5-10. 常識化された思い込み

 

 

ニュートン力学や、

ダーウィンの「進化論」などを

ここで、どうのこうのと

論議するつもりは、ありません。

 

現に、ニュートン力学

殆どは正しく。

現在も、

その法則によって

物質と呼ばれるものは

動いています。

 

ダーウィン自身も、

晩年に、食物や氣候など、

環境の直接的な作用については

 

十分に重要性を認めず、

自然選択と関連性を

持たないものとしてしまった

ことを認めています。

 

 

これらの事柄が正しいかどうかは

別にして、

 

注目すべきなのは、

それらが与える「人の思考」への

影響だと考えています。

 

制約のある中では

正しい事柄であっても

 

それが、全てだと

という思い込みや、

 

自分は、偶然に産まれてきた

産物だという考えは、

 

良い悪いは、別にして

視野を極端に

狭めてしまっていることに

なると思っています。

 

それが全てでは

無いという事を

認識してみてください。

 

その枠の外側に、

はるかに素晴らしい

世界が拡がっているのです。

 

 

だから、自分を物質として

扱うことをやめませんか?

 

人を、物質として

扱わないでください。

 

 

その事が、心に与える影響は

想像以上に大きいのです。

 

全ての人は、

それぞれに価値が有り

ゆるぎない幸せ感を

得る資格を持っています。

 

細胞は、常に変化に対応して

その中で、

一番適切な振る舞いを

今も行っています。

 

他でもない、

あなた自身の一つ一つの

細胞がです。

 

f:id:umemoto26satoshi159:20170216062626p:plain

『人間道楽』 5-9. 170214

5-9. 環境からの刺激

 

エネルギーの場を

意識しながら

 

五感のお話しに

戻りましょう。

 

五感の最後は、

「触覚」でしたね。

 

触覚とは、

「皮膚や粘膜の表面に

軽く何かが接触した時の感覚。」

とあります。

 

ニュートン力学

範疇では、的確な表現ですね。

 

 

 

でも、エネルギーに主眼を

置くと

状況が変わってきます。

 

様相が一変するのです。

 

 

人の身体は、何十兆個もの

細胞からできている

共同体だといえます。

 

 

実は、細胞には無くて

身体だけがもつ機能は、

何一つとして無いのだそうです。

 

まどろっこしいのは

嫌いなので

単刀直入に言います。

 

それぞれの細胞にも知性が有り、

学習して記憶するのです。

 

細胞の脳にあたる部分は、

「細胞膜」となります。

 

元々は単独で過ごしていた

細胞は、生き延びるために

周囲の環境から

刺激を受けて

適切な行動をとるのです。

 

 

何がいいたいかというと

生命のあり方を、

コントロールする情報の

出発点は、

 

一般的に考えられているような

遺伝子からの信号では

ないという事なのです。

 

 

僕たちの細胞は、

もっと現実的で

ダイナミックに反応しています。

 

 

環境の変化に応じ

その時々の振る舞いを

変化させています。

 

 

生命のあり方を、

コントロールする情報の

出発点は、「環境からの信号」

だという事です。

 

 

ですので、あらゆる空間を

エネルギーの場という環境

f:id:umemoto26satoshi159:20170214062738j:plain

として捉えてみてください。

 

きっと、今までと違った感覚が

産まれてきます。

 

つまり、

細胞の活動は

まず第一に環境との相互作用に

よって変化をおこします。

 

もう一度書きますが、

生物学的に一般化されている

遺伝子のコントロールによって

変化を起こしているのでは

無いという事なのです。

 

 

遺伝子は、設計図としては

優れていますが

細胞の活動をコントロール

しているわけでは無いのです。

 

このことが、

 

どれほど大きな意味を

持っているか

お判りでしょうか?

 

 

 

僕たち自身の生命の

コントロールは、

はるか太古から受け継いだ

遺伝子ではなく。

 

自身の生命や、

振る舞いは

自分たちの力で

コントロールが出来るという事なのです。

 

 

『人間道楽』 5-8. 170211

5-8. エネルギー場を意識する

 

f:id:umemoto26satoshi159:20170211093836j:plain

 

音源が、一点だとすれば

音の波動エネルギーは球状に

広がっていきます。

 

それが、部屋の中だとすれば

多くの波動エネルギーは

壁や床、天井、家具などに

弾かれて方向を変えることに

なります。

 

音の波は、部屋中に広がりをみせて、

 

そして、障害物により内側に戻り

お互いに干渉したりもします。

 

ここに、ほかの波動エネルギー

も意識に加えると

可視光のエネルギー

匂いのエネルギー

そして、スマートフォン

始めとする電波のエネルギー

なども入ってきます。

 

間違えの無いように

言っておきますと

私の家は、CATVだからテレビ放送の

電波は来ていない

などと思うと大きな間違いです。()

 

電波の受信機が、必要無いだけで

大概の家には、テレビ放送の電波も

来ています。

 

勿論、ラジオ放送の電波も。。。。。

 

スカイツリーの様な電波塔が

なぜ、必要か考えてみてくださいね。()

 

 

ニュートリノという

素粒子たちも、いろんな物を

突き抜けて来ています。

 

つまり、限られた部屋の中でも

エネルギーが充満していて

受信できる機能があれば

取り出せる訳なのです。

 

意識を向けるという事は、

その対象のエネルギーを感じる

ことから始まります。

 

学校の先生で、

黒板に字を書きながらでも、

生徒を名指しで

注意する先生は、

居ませんでしたか?

 

時には、チョークが飛んできたりして。。。

 

その先生は、

教室全体に意識を向けていたのです。

 

だから、目で見ずとも

いろんな情報で、

教室の状態が分かっているのですね。

 

バスケットボールで、

ノールックパスと言うのが

あります。

 

パスする味方に、

顔も向けずに正確なパスを

出すのですが、

 

そういうことが、出来る選手も

コート全体に意識が向いている訳です。

 

少し前の、視覚情報から

味方や敵側の全選手の位置をイメージして

音や、その他の情報によって

今の状態を、正確に把握しているのです。

 

意識には、限りが有りません

その空間全体に向けることが

可能です。

 

情報のエネルギーは

その空間に溢れています。

 

あなたの今いる空間を

エネルギーの場として

意識してみてください。

 

 

『人間道楽』 5-7. 170209

5-7. 波動エネルギーの共鳴

 

五感の最後は、

触覚となりますが、

 

触覚に入る前に、

量子力学の世界に

少し

簡単に触れてみましょう。

 

まずは、波動共鳴。

量子力学では、

全てのモノは、

波動エネルギーとして

捉えています。

 

物質としてとらえる事が

出来る物も、

素粒子のレベルでは

波動エネルギーとして説明できます。

 

波動とは、波です。

 

そうです。

海に起こる波をイメージして

貰えれば、分かり易いですね。

 

あれは、海水という物質が、

波と言う状態になっているのです。

 

その海水という物質も、

実は波動エネルギーだということを、

説明すると頭がこんがらがる

だけなので、

 

ここでは説明しません。()

 

その他に波というと、

「音」が有りますね。

空気という物質に

ある周波数で動く波を

作り出すと音として聞こえるわけです。

 

 

 

ギターという、

弦を爪弾く楽器があります。

  

 

始めてギターに触る方でも

弦を指で弾けば

音が出ますね。

  

ギターは、楽器なのでそれぞれの

弦を調律する必要があります。

  

普通のギターは、

弦が6本あって太さが異なっています。

  

2番目に太い弦を

音叉という道具を使って

同じ周波数の音に合わせます。

  

その次に1番太い弦の

5フレット

(糸巻きみたいなペグがついてる

所から、5番目にある突起)

を指で押さえながら

調律していくと

  

音が整ったところで

触っていない2番目に太い弦が

振動し始めます。

  

これが、簡単に目で確認できる

「共振」ですね。

 

それぞれの物質には、

固有の振動数が有って

 

自分と同じ振動数を受けたものは、

共振を起こします。

 

この2本の弦を同時に鳴らすと

2つの同じ音が同時に

鳴るのです。

 

これが波動の共鳴です。

 

同じ波が、同時に起こるので

そのエネルギーは共鳴しあい

大きなエネルギーとなります。

 

f:id:umemoto26satoshi159:20170209064308j:plain

『人間道楽』 5-6. 170207

5-6. 味覚は幸せセンサー

 

次に、味覚です。

 

ここで、味覚を用いて

 

ニュートン力学と、

量子力学の違いを

観てみましょう。

 

ニュートン力学とは、

誤解を恐れずに簡潔に

言ってしまうと

全てを物質として捉える

考え方です。

 

量子力学では、

物質よりエネルギーに

フォーカスをあてた

観方をします。

 

食事の時を

思い出すと、

 

いかに、ニュートン力学

弊害とも言える

枠の中に捕らわれているか

 

簡単に体験する事が

出来ます。

 

説明しますと

 

人を、物質やモノとして捉えるなら

味覚は、食べてはいけない

モノだけを排除すれば

機能としては、十分に

事足ります。

 

ですが、味覚の中には

「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「旨味」

の五つがベースにあり、

 

それに、辛み、渋味、えぐみ

などが続き、

 

コクがある味、キレのある味、後味、

のどごし、まろやか、まったり、

深みのある味、豊かな味

 

などなど、多くの表現が存在します。

 

 

食事をするという事は、

味覚のみならず、

口当たりなどの食感、

視覚、聴覚、嗅覚

(匂いをかぎ分ける能力の事で、単に匂い

を感じる臭覚と分けて使っています)

など総動員で楽しむことが

可能となっているのです。

 

 

つまり、車にガソリンを入れるのとは

明らかに異なると意識してください。

 

 

そこに、プラス思考の強いエネルギー

が加わります。

「おいしそう」

「なかなかコクがある味わい」

「この食感が溜まらない」

「この出汁は、何からとってるのかな?」

などなど、自分のエネルギーは

 

食物の元から持つエネルギーを

何倍にも高めてくれます。

 

それが、折角の食事の時に

マイナス思考の強いエネルギー

が加わるとどうでしょう。

「コレを食べちゃったら、

またカロリーオーバー」

とか、

「そんなにお腹減ってないけど

時間だから、とりあえず口に入れとくか」

とか、

「食べたら、運動しないといけないな。。。」

なんて思いながら食べちゃったら

折角のエネルギーが、マイナス感情で

相殺どころか、悪い影響をもたらしてしまいます。

 

ギクッとした方は、いませんか?()

 

そんな方は、自分の事をモノ扱い

してしまっていることを疑ってください。

 

 

そして、氣がおけない人達と

一緒に食べると、美味しいエネルギーは

波動共鳴を起こし、

さらに高まるのです。

 

自分を、モノとみるか

エネルギー的な存在とみるかで

日常の行動は、自ずと変わってきます。

 

その事に、氣付くことが出来たなら

弊害のある、ニュートン力学

枠から出て、

 

自らを、素晴らしいエネルギーの

集合体だと意識して行動してみてくださいね。

 

 

f:id:umemoto26satoshi159:20170207063138j:plain